鹿は泳ぎが得意だから宮島に餌がなくても放っておいて大丈夫?

宮島の鹿の現状をお伝えすると「鹿は泳げるから大丈夫」と返されることがあります。

宮島と本土の間の瀬戸内海は、狭い所だと直線距離で約500〜600メートルです。

しかこ

鹿は餌がなければ泳いで海を渡るし、実際に渡った鹿もいるよ

と何度か言われたことがあります。

結論をお伝えすると、宮島の鹿は「餌が少ないから泳いで本土に渡る」ことは、基本的にありません

それは何故なのか、この記事でお伝えします。

目次

鹿は泳ぎが“得意”なのは本当?

鹿はどちらかと言えば、泳ぎを得意としている動物です。

その理由は、鹿は野生動物の本能で「逃げる」手段として泳ぐ能力を兼ね備えているから

特にニホンジカやアメリカジカなどは、川や湖を渡る姿が観察されています。

日本海を泳ぐシカ(2023/7/30)

鹿は四肢が発達していて、筋肉も強いため、安定した浮力と推進力を持っています

ただし、

泳ぎが得意だと言っても、普段から積極的に泳ぐわけではありません

オス鹿さん

僕たちは、危険から逃れるときに泳ぐことがあるよ

鹿は危険から逃れる必要があるときや、移動手段として必要なときに泳きます

宮島の鹿も、泳いで対岸の廿日市市大野町まで渡った姿が目撃されていますが、それが日常的に起きているのかと言えばそうではありません。

鹿は泳いで本土に渡るから放っておいて大丈夫なの?

では、宮島の鹿は泳いで本土に渡るから大丈夫なのでしょうか。

宮島から対岸(廿日市市の本土)までは、近いところでも約500〜600メートル程度の海を挟んでいます

一見近く見えても、海は潮の流れが速く、深さもあるため危険です

私は過去に、廿日市市が開催していた「はつかいち宮島パワートライアスロン」というスポーツ大会に出場したことがあります。

宮島の大鳥居から対岸の大野町まで、ウェットスーツを着て泳ぎました。

引用:スポーツサイクル ウエキ

実際に泳いだ距離は2.5km。

潮の流れが早く、泳いでいても方向が分からなくなることが度々ありました。

泳ぎ切るのにだいたい50分近くかかっています。

写真はイメージです

泳いでいる最中は、息継ぎする際に波が顔にかかり、海水を飲んだりしました。

鹿は、私よりも泳ぎが得意だとは思いますが、それにしても足のつかない海を泳いで渡り切ることは、とてつもないリスクです

しかも、

宮島の対岸に餌がたくさんあるという保証もありません

メス鹿さん

対岸に食べ物があるかどうか分からない・・・

宮島の鹿たちは、何の情報も持っていないのです。

「鹿は泳げるから餌不足でも大丈夫」は正しいの?

鹿は泳げるから餌が不足していても大丈夫

という考え方は、人間のこと“だけ”を優先した判断ではないでしょうか。

この意見には、3つの問題があります。

  • 「泳げる」と「移動する」は別問題
  • 「本土に行けば餌がある」という保証もない
  • 宮島の鹿は環境に適応して生きている

①「泳げる」と「移動する」は別問題

鹿が泳げるのは事実ですが、それは「逃避手段」であり、積極的な移動手段ではありません。

鹿にとって海を泳ぐのは大きなストレスとリスクがあり、潮流・波・距離・方向感覚の問題もあるため、日常的に渡れる環境ではないのです。

②「本土に行けば餌がある」という保証もない

本土側にも、縄張りを持つ鹿や他の動物がいます。

仮に宮島の鹿が本土に渡れても、新しい環境に適応できるとは限りません。

実際に対岸の廿日市市大野町では、シダ類などの鹿が食べられない植物が多く、また山に到達する前に、人間の居住地や交通量の多い道路などがあります

むしろ、かえって餓死・事故・交通被害のリスクが高まります。

対岸に餌があるかないかは、鹿たちには分かりません。

しかこ

確かに、対岸がどうなっているかなんて、鹿さんには分からないよね

鹿にとって、本土側が必ずしも快適な空間だとは言えないのです。

③ 宮島の鹿は環境に適応して生きている

宮島の鹿は「島での生活に特化した個体群」であり、代々その環境で生きてきました。

オス鹿さん

僕たちは群れで生活しているよ

急に環境が変われば、ストレスや採餌能力の不足で命を落とす個体も出ます

鹿は群れの中での行動を重視するため、「一頭だけで本土に渡る」ような行動も非常に起きにくいです

あるとすれば、繁殖期に雄同士の決闘で負けた雄鹿が単独行動を取るので、そのような鹿であれば泳いで渡る可能性もあります。

鹿の餌不足の問題から目をそらさないで

「宮島に餌が足りないなら移動すればいい」と言うのは、人間の責任放棄につながるのではないでしょうか。

そもそも、宮島の鹿の環境を作ったのは人間です。

メス鹿さん

わたしたちは必死に生きているだけだよ

鹿が苦しんでいる現状に対して、「動物が勝手に解決すべき」というのは責任逃れだと思われても仕方がありません。

「鹿は泳げるから大丈夫」という発言は、事実の一部だけを都合よく切り取った意見なのです

とはいえ、それはただ単に深く考えていなかったり、宮島の鹿の境遇について知らなかったから、ということもあると思います。

しかこ

うん、私もここまで深く考えていなかったな

宮島の鹿の立場に立って考えてみれば、自分の発言により慎重になれると思うのです。

他の記事も合わせて読んで頂き、今一度考えてみてもらえたらと思います。

宮島の鹿は実際に餓死しそうなの?

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次