植生宮島に“鹿の食べもの”がほとんどないって知っていましたか? 鹿の命を守る給餌活動
宮島は原生林に覆われた、自然豊かな島です。 だからこそ「宮島に鹿の食べ物はたくさんある」と勘違いされることがあります。 今回は、現場の写真をお見せしながら、実際の宮島の植生についてお伝えします。 春や夏でも鹿の食べられる植物はごくわずか 6月... 宮島の鹿【大反響】動物愛護団体 PETA ASIAへ宮島の鹿問題を報告
宮島の給餌ツアー参加者様の @chloe.sensei _rizzo さんが、PETA ASIAに対して「宮島の鹿問題」を文章にまとめ、英訳して報告してくださいました。 PETAは、1980年に米国で設立され「動物は食べたり、実験に使ったり、着る目的だったり、娯楽や虐待に使わ... 宮島の鹿【チラシ】宮島の鹿さんの現状を伝えるA4チラシを作成しました(ダウンロード可能)
宮島の鹿さん給餌活動と現状について知ってもらうための、A4サイズのチラシを作りました。 ※チラシは署名活動のエール(支援金)で作成しました。皆様からのご支援に感謝申し上げます。 ダウンロードしてプリントできるように、こちらに掲載致します。 楽... 宮島の鹿【FAQ】宮島の鹿の給餌活動へのよくある質問に、現場の給餌ボランティアが全てお答えします
宮島の鹿の給餌活動に関して、よくある質問について回答させて頂きます。 これだけ自然豊かな島であるにも関わらず、鹿が山にエサを求めないのは理由があるのでしょうか? 宮島は花崗岩が隆起してできた、塩分濃度が極端に高い土壌なのが特徴です。そのた... 歴史2008年に廿日市市は宮島の鹿を「駆除」しようとしていた
宮島の鹿問題が世間に知れ渡るきっかけとなった2008年の新聞記事をご紹介します。 「宮島の鹿を救う人道支援の輪」という当時の給餌ボランティア団体が残してくれたブログに、新聞記事の全文が掲載されています。 この新聞記事を読むことで、宮島の鹿問題... 宮島の鹿キャベツを与えるのは危険?宮島の鹿と給餌に関する誤解と現実
ネット上では、 キャベツなど人間の食べる野菜を鹿に与えると有害 といった意見を見かけることがあります。 そして中には キャベツに含まれる硝酸塩が亜硝酸塩に変わり、反芻動物にとっては毒になる と警鐘を鳴らすものまであります。 果たしてこれは、本... 歴史宮島の鹿のために芝地の増設の方針を打ち出していた廿日市市
宮島では過去、鹿のために芝地の増設が検討されていました。 '09/6/23 の中国新聞には「島南部の藤ヶ浦も候補地として検討」と記載されています。 これは、2009年に策定された宮島地域シカ保護管理計画において、芝地の増設を検討していた廿日市市が... 歴史宮島包ヶ浦自然公園の芝地は人工的に作られた芝地でした
宮島において、唯一の広大な芝がある包ヶ浦自然公園。 ここの写真を目にすると 宮島には広大な芝地があり、鹿の食べられる草が豊富にあるんだね と思われるかもしれません。 確かに、自然の一部のようにも見えますよね。 ですが実際には、包ヶ浦自然公園の... 署名廿日市市に2つの重大な懸念について質問(宮島包ヶ浦自然公園利活用方針)
宮島包ヶ浦自然公園の利活用方針説明会が、令和7年3月と4月に合計4回行われました。 内容はどれも同じで、廿日市市の説明(40分程度)の後に、市民が質問して行政が答えるという形でした。 廿日市市の包ヶ浦市活用説明(40分動画) この度は、廿日市市... 歴史宮島に「奈良から鹿を連れてきて増やした」証拠3つ。知れば知るほど信憑性が増す
宮島の鹿についての情報で「宮島の鹿は奈良から連れてきて増やした」というものがあります。 実際どうなんだろう と氣になる方も多いかと思います。 行政が否定しているのだから、それは間違いだ と言われる方もおられますが、一度自分の頭で考えてみるこ...
12